WORKS
セミナー・講演

関西学生就職指導研究会(関就研)様:2025年度夏季研修会にて講演を行いました

【テーマ】チームビルディングワークによる自己理解の深耕 〜他者フィードバックの重要性〜 
【講師】代表:和田美鶴

2025年8月29日(金)に開催された関西学生就職指導研究会の夏季研修会にて、弊社代表:和田美鶴が講師として登壇させていただきました。
本研修会では、学生が正しく「自分らしさ」を捉えられるように支援する「他者フィードバックの有用性」について、時代背景の解説と合わせて、日ごろ弊社にて学生向けに実施している「自己理解講座」を、大学職員の皆様に実体験いただきました。

■ 講座コンテンツ概要

現役の職員の皆様と、学生での大きな違いの一つに、「自分に関わる人と、関わり方」があります。
この違いは、本人たちが意識して変えた、というよりも、取り巻いていた環境の違いによって生まれています。
まずは座学にて、学生が育ってきた背景・環境を知り、なぜ正しい他者フィードバックが重要なのかを体験ワークにて理解いただくためのコンテンツを企画しました。

座学パート概要

・学生が育ってきた環境について(誕生から現在まで、日本・世界では何が起きていたか)
・所属コミュニティの変遷とその背景
・学習指導要領の変遷(相対評価から絶対評価へ)
・ソーシャルメディアサービスの影響

他者フィードバックによる「自己理解」体験パート概要

・チームビルディング体験:企業の社内研修等で用いられるチームビルディングゲームを用いた「自己開示」ワーク
・他者フィードバック:ゲームを通じて感じた各メンバーの強み・良いところの相互フィードバック

■ 参加者の声

本プログラムでは、全体満足度98.0%と非常に好評をいただくことができました。

座学パートコメント

・今の学生と、これから大学生になる人たちの傾向について実感を持って理解ができました
・SNSの利用率や親世代の考えなど、現代の考え方や情報が参考になりました
・社会情勢や学生の生まれた時の背景が分かり参考になった

体験パートコメント

・チームビルディングにより自身の立ち位置や役割が他者からどのように見えているのか理解が出来た
・他者フィードバックで自分の知らない部分を知ることができ、これは学生の就職活動でも活かせると思いました
・チームビルディングやグループワークのようなことを普段する機会があまりないので貴重な時間になりました
・学生にも体験させる機会を創りたい

haco.では、テーマや課題に沿って、講座やガイダンスの企画設計・資料制作・納品話者まで承ります。「こういう講座をやりたいけど、新しい講座を一からつくるのは大変」「現役社会人を巻き込んだ場を提供したい」など、お困りごとやご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。

お問い合わせフォーム:https://www.team-haco.com/home/contact/

PAGE TOP